メニュー

後鼻漏

後鼻漏とは、鼻または副鼻腔から鼻汁がのどにまわり、鼻とのどの間に違和感が出る、痰と咳が出る、のどの違和感があるような状態をいいます。

原因は多岐にわたりますが、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎によるもので70-80%を占めるという報告があります。

他には、薬剤性、加齢性変化、などが多くの原因があります。

また、鼻とのどの間の違和感や唾をのんでもへばりついて取れない、などの症状が出ることもあります。

治療としては、鼻洗い、温熱療法(加熱した蒸気で鼻とのどを温める、蒸しタオル、など)、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療(内服と点鼻)、逆流性食道炎・喉頭炎の治療、漢方治療、上咽頭擦過療法(Bスポット療法、EAT)を行い、症状の軽快または消失を目指します。

その方の原因にもよりますが、有効性が報告されている治療法も複数あります。

原因の同定も含めてお気軽にご相談いただければと思います。

(参考文献)

  • 鼻アレルギー診療ガイドラインー通年性鼻炎と花粉症ー2016版
  • 温熱エアロゾル療法、松根彰志
  • 老人性疾患の予防と対策 老人性鼻漏、市村恵一
  • Chronic upper airway syndrome secondary to rhinosinus diseases (previously referred to as postnasal drip syndrome) : ACCP evidence-based clinical practice guidelines, Pratter MR
  • Treatment of postnasal drip with proton pump inhibitors : a prospective, randamized, placebo-controlled study, Pawar S.
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME